湿地帯は【天然の浄化槽】とも呼ばれ、土壌で濾過され集められた陸起源有機物の細片(ほとんどが植物の断片)をバクテリアなどの力を借りて分解し、水を浄化していると言われてきました。
しかし、京都大学農学研究科 豊原治彦先生の研究によって、有機物の分解に関する新たな事実が分かってきたのです。
水槽内の水質浄化にもこの研究で得られた情報が活かせるのではと考え、豊原先生に多大なる協力をいただき、本研究をまとめました。
有機物のゴミの多くはセルロース
植物の細胞の周りはセルロースと呼ばれる一種の糖で包まれています。セルロースは動物の細胞には存在せず、動けない植物が身を守るために開発した物質です。地球上の有機物の80%はセルロースと言われており、セルロースを分解することは、地球レベルでの重要な化学反応であると言えます。
セルロースはブドウ糖が連続的につながったもので、その意味においてはデンプンと同じです。デンプンは、コメやイモなどの主成分で、エネルギー源として人間の生命維持に欠かせないものです。しかし、同じブドウ糖という材料でてきているにも関わらず、人間にはセルロースを分解することができません。デンプンは分解できるのにセルロースが分解できないのは、ブドウ糖の結合の仕方に違いがあるからです。簡単に説明すると、デンプンではブドウ糖が緩い結合でつながっているのに対して、セルロースでは固い結合でつながっているからです。デンプンを分解するにはアミラーゼ、セルロースを分解するにはセルラーゼという別々の【酵素】が必要となるのです。
バクテリアと土壌の関係
干潟は土壌によるろ過が効率的に行われることから、セルロースなどの有機物分解において重要な役割を果たしています。以前は図1左のようにバクテリアがセルロースを取り込んで、セルラーゼ(酵素)を使って分解していると考える研究者が多くいました。しかし豊原先生の研究で、バクテリアを全滅させた無生物状態の泥が、セルロースを分解できること、その分解は泥に結合したセルラーゼによることが発見されたのです。
また泥を低温保存すれば、半年後でもほとんど分解能力が低下しないことも突き止めました。これは自然界においてバクテリアが体外でセルロースを分解しており、バクテリアが全滅した後でも、泥に結合したセルラーゼは長期間、安定した形で残っている事を示しています(図1右)。
図1「環境酵素説」
生物が生きていくためには、栄養分を取り入れ、それを素材にまでバラバラにし、その過程でエネルギーを取り出す(分解)と同時に、分解した素材を材料に体を作り上げていくこと(合成)が必要です。これらの過程は、すべて酵素の働きによるもので、例えばタンパク質を分解する酵素はプロテアーゼ、デンプンを分解する酵素はアミラーゼ、そしてセルロースを分解する酵素はセルラーゼと呼ばれています(図2)。
図2「酵素について」
バクテリアは水槽内の水質維持にきわめて重要です。観賞魚水槽用に様々なバクテリア商品も売られています。特にアンモニアの有害性はよく知られているので、その分解に関わるバクテリアや、最近では嫌気的な条件下での窒素固定細菌なども注目されています。これらのバクテリアの反応も、すべてバクテリアが分泌する酵素によって起こっているのです。
初心者が失敗しやすい水槽の水質悪化の最大の原因は餌のやりすぎにあります。魚の餌は主にタンパク質とデンプンからできており、繊維質としてセルロースを含みます。このうちアンモニア発生につながるのはタンパク質です。図3上に示すように、タンパク質はアミノ酸(20種類ある)が連続的につながったものです。これらはポリペプチドと呼ばれ、アミノ酸同士をつなぐ結合はペプチド結合と呼ばれます。タンパク質が分解されるときは、まずエンドペプチダーゼというプロテアーゼ(酵素)でアミノ酸にまで分解されます(図3下)。アミノ酸の中にはアンモニアの元となるアミノ基(NH2)をもつものがあり(リジンとアルギニン)、これらのアミノ酸からアミノ基が切断されると有害なアンモニアが発生します。
図3「酵素によるタンパク質の分解」
図1で泥に酵素が結合するという事を示しましたが、実は泥の種類によって酵素の結合能力は大きく異なります。豊原先生は日本各地の湿地帯(10種)、陸地(3種)、養殖場底泥(2種)、泥に含まれる主要な標準鉱物(2種)、さらに市販のろ材(5種)について、アミラーゼという酵素の結合の程度を比較しました(図4)。この実験はもともと粘土に結合している酵素を働かなくするため、一旦120℃で20分間加熱した土壌を材料として使用しています。図4を見ると、土壌の種類によって結合能力は大きく異なることなどが分かります。最も高い標茶(しべちゃ)は北海道の釧路近郊にあり、火山灰性の土壌です。豊原先生は標茶の土壌に特に多く含まれる成分を調べ、その結果、アルミニウムが高い酵素結合能力と関連している事を突き止めました。
図4「アミラーゼ吸着能の比較」データ提供:京都大学 豊原治彦准教授
これまで水槽ろ過材はバクテリアの住処として多孔質であることが重要との古くからの通説を元に、多孔質素材が用いられてきました。しかし同研究からろ過材の特性としては、多孔質であることに加えて酵素結合能力が重要であることが明らかになったのです。今後は、アルミニウムなどの土壌中の金属成分に注目したろ過材の開発を行う必要があります。豊原先生は環境中に分泌されて土壌に結合し、生物とは独立して分解を行う酵素を【環境酵素】と名付け、干潟のような天然環境だけでなく、水槽のような人工環境においても、環境酵素が速やかな有機物分解に重要な働きをしていると考えています。
新着記事
-
堺市教育委員会とのタイアップで、西陶器小学校にて職業講話の講師を務めました!
-
おやすみソイル誕生・開発ストーリー おやすみソイルができるまで
-
LINE友だち登録キャンペーン開催!
-
ペットの写真投稿でプレゼントをもらおう!ハロウィンキャンペーン★
-
10月19日(土)~20日(日)に大田区産業プラザPiOにて開催されます、「東京メダカフェスティバル」に出展します。
-
10月19日(土)~20日(日)に新宿住友ビルにて開催されます、「アクアリウム東京ネイチャー2024」に出展します。
-
9月15日(日) にポートメッセなごや にて開催されます、 「アクアガレージ名古屋2024」に出展します。
-
9月の壁紙ダウンロードを掲載しました!
-
金魚川柳 第12回 入賞作品が決定しました!
-
8月31日(土)~9月1日(日) に二子玉川ライズ ガレリアにて開催されます、 「2024アクアリウムフェア in FUTAKOTAMAGAWA」に出展します。
-
8月29日(木)~31日(土)に幕張メッセ 国際展示場にて開催されます、 「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」に出展します。
-
ヒーター購入応援キャンペーン2024
人気記事
- 1週間
- 1カ月
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について
-
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法
-
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します
-
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで!
-
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について
-
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係
-
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方
-
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介
-
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~
-
【2023年最新】金魚すくいで持ち帰った金魚、元気に飼育するには…
-
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう!
-
メダカが卵を産んだら用意するものはこれだ!
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について
-
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法
-
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します
-
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで!
-
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について
-
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係
-
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方
-
【2023年最新】金魚すくいで持ち帰った金魚、元気に飼育するには…
-
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介
-
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~
-
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう!
-
メダカが卵を産んだら用意するものはこれだ!