魚たちが生活している水を見直してみる

魚は水の中で生活している生き物です。彼らが生活している水には淡水と海水があり、川や湖で生活している魚(淡水魚)は淡水に、海で生活している魚(海水魚)は海水で生活しています。当然それぞれの魚が暮らしている水が最適な水だと思いますよね。

ところがそうではないのです。魚の体には血液をはじめとした体液が流れています。人間と同じように彼らの体液にもナトリウムやカリウムといったイオン類が溶けていて、海水の1/3程度の濃度を保っています(淡水魚も海水魚もほぼ同じ濃度)。

ここで魚が生活している水について考えてみましょう。淡水は塩気が全くありませんよね。逆に海水は相当塩辛いです。魚の体に流れている体液と比較するとどちらの環境もイオン濃度が大きく違っているのが分かります。

その場合どういったことが起きるのか。漬物を思い出してください。野菜を塩漬けにすると、野菜の中の水分が出ていき、脱水状態になりますが、逆に塩類は野菜の中に染み込みます。

これは浸透圧の差によって起こる現象で、水分はイオン濃度が低い所から高い所へ、そしてイオン類は高い方から低い方へ移動する性質があります。

魚の話に戻してみてみますと、淡水魚は生活している水より自分の体の方がイオン濃度が高い、なのでどんどん水分が体に入って、逆に塩分は外に抜けてしまいます。海水魚は生活している水より自分の体の方がイオン濃度が低いので、どんどん水分が体の外に出ていく環境にあります。

しかし魚の体を見てください。ぶよぶよに膨らんでもいなければ、からからに干上がってもいませんよね。実は水分やイオン類の出入りで体がおかしくならないように、魚たちは浸透圧の差を上手く調整しながら水中で生活しているのです。

この浸透圧調節は常に行い続けなければならず、それにはかなりのエネルギーも必要になります。今まで最適だと思っていた淡水、海水ですが、実は魚たちはかなり過酷な環境で、常に体に負担をかけながら生活しているのだと言えます。

図1「魚類の浸透圧調節の図」 イラスト提供:東京大学 金子豊二教授

 

魚にとって最適な水とは?

生活している水と体液の浸透圧の差によって、実は魚たちは無理をして生活している…。
では浸透圧調節の必要ない環境であれば、魚たちに最も良い生活を送ってもらえるのでは。
その考えに行きつきジェックスラボでは研究を開始。東京大学 水族生理学研究室 金子豊二教授にご協力いただき、淡水魚にとって最適な水を開発しました。

実験方法:淡水で飼育した金魚をこのまま飼育水に移した時の血液浸透圧の経時的変化を調べました。

グラフ1「淡水魚をこのまま飼育水で飼育した際の血液浸透圧の経時変化」

 

実験方法:アンモニア濃度の高い水に金魚を30分間泳がせてストレスを与えた後、淡水とこのまま飼育水に振り分けて7日間飼育し、血液浸透圧を測定しました。

グラフ2「このまま飼育水のストレス回復効果」データ:東京大学 ジェックス株式会社調べ

 

淡水魚についての研究結果をご紹介しましたが、海水魚についても最適な水を開発しています。

まずは淡水魚用の最適な水として【このまま飼育水】を商品化しております。

このまま飼育水の効果

マラソンに高地トレーニングがあります。標高が高く気圧が低い酸素が少ないという負荷のかかる過酷な環境に体を慣らすことによって、平地に降りた時に持久力アップなどの効果があります。

普段淡水魚が淡水で生活している環境が高地にいる状態だとイメージしてください。【このまま飼育水】での飼育する = 平地に降りることによって、浸透圧調整という負荷から解放され、より淡水魚が飼育しやすくなります。
淡水魚が喜ぶ水、【このまま飼育水】を是非お試しください。

この研究から生まれたジェックス製品

※画像クリックで商品ページへ移動します

そのまま水槽に注ぐだけで最適な飼育環境を再現します。(希釈して2Lにする事も出来ます。)お魚は常に飼育水と体内の浸透圧を調節して暮らしています。

そのストレスをなくしてやる事でお魚が本来持っている自然治癒能力を最大限に引き出す効果があります。

 

一覧ページに戻る