クレステッドゲッコー遠征
2013年1月に、エキゾテラ探検チームは、フランス領土であるニューカレドニア(太平洋の島国)に向かいます。
そこは、有名なクレステッドゲッコー(現在、最も飼育されているヤモリ種の一種)の生息地です。
1866年にCorrelophus ciliatusとしてフランスの動物学者により発表されたクレステッドゲッコーが約1世紀にわたって発見されなかったため、1994年にドイツの爬虫類学者フリードリヒ・ヴィルヘルムヘンケルおよび彼のチームにより再発見されるまで絶滅したと発表されていました。
今回、エキゾテラチームとともに爬虫類学者のヘンケルさんがイル・デ・パン(ここでクレステッドゲッコーが再発見された)への遠征に参加します。
この遠征の目的は、クレステッドゲッコーの生態を調査することであり、これらのユニークなヤモリ達を飼育・繁殖させるためのデータを収集します。
あと2日!
ちょうど今、エキゾテラチームはニューカレドニアのイル・デ・パンへ「クレステッドゲッコー遠征」の準備をしています。
あと2日で、チームはベルギーのブリュッセルから南太平洋の他へ出発します。
主要な、南の小さい島で、チームはクレステッドゲッコーを調査します。
クレステッドゲッコーは1995年に再発見されるまでは、爬虫両生類学者の間では約1世紀近く絶滅したと発表されていました。
エキゾテラチームは野生のクレステッドゲッコーを映像化し、その生態学を報告します。
日々最新情報をアップデート予定です!
もう少しでそこに
チームは11時間の飛行の後問題なく東京に到着しました。
そして、我々はその後、ニューカレドニアに向かうAir Calinに乗り込みました。
我々が首都のヌメアに着陸するまでに、もう10時間かかります。
そこからはイル・デ・パン(我々の最終的な目的地)へは短いフライトがあります。
ニューカレドニアで
我々はヌメア、ニューカレドニアの首都に到着したばかりである。
今日の午後の1便でイル・デ・パンに飛ぶ!これまでにない長い旅であった…
やっとパイン島に到着
48時間以上かけて、我々はクレステッドゲッコーの調査をするためクレステッドゲッコーが生息するイル・デ・パンに到着しました!
今日は、我々はすべての素材を準備し、機器の調整ができていることを確かめます。
我々は野生のクレステッドゲッコーを映像化し、持ち帰れることを望んでいます。
我々は随時、情報を提供します!
クレステッドゲッコーの痕跡はない
クレステッドゲッコーを見つけるため広い範囲で2晩調査しましたが、私達は何も見つけることができませんでした。
クレステッドゲッコーの棲家を見つけることができるのは本当にどれほどまれであるかというしるしです!
これまでに、私達は、何個体かのニューカレドニアジャイアントゲッコー(ツギオミカドヤモリ)、および1匹のメスのチャアホウアジャイアントゲッコー(マモノミカドヤモリ)を見つけました。
クレステッドゲッコー(オウカンミカドヤモリ)が木の下の方と低木に住んでいるのに対して、これらの巨大なヤモリは、森林のより高い位置、およびより円熟している木に住んでいます。
島はその宝を明らかにする
イル・デ・パンで残りの日々、夜の熱帯雨林で重要な生体がいないか探していた時に注目に値するヤモリをようやく見つけました。
私達は昼間まで熱帯雨林を偵察しました。これらの生体が夜間ハンティングをしていると報告されているリアナおよび低木は、クレステッドゲッコー(Correlophus ciliatus)が生息するのに最適であるようでした。
また、森の多くのより高くて成熟した木は、ニューカレドニアに生息する2種のイシヤモリ科の生体に理想的な生息地となっています。
パイン島の西側には熱帯雨林のより
低い成熟した木々が生えていた。
パイン島のチャホウアジャイアントゲッコー(マモノミカドヤモリ)とニューカレドニアジャイアントゲッコー(ツギオミカドヤモリ)が生息する熱帯多雨林の成熟した樹。
ニューカレドニアジャイアントゲッコー(ツギオミカドヤモリ)は、夜最初に発見したヤモリでした。
ニューカレドニアジャイアントゲッコーまたはリーチジャイアントゲッコーは、イル・デ・パンのヤモリで最も大きな種で、亜種(Rhacodactylus leachianus henkeli)であったものです。
それは、一般にLeachieヤモリ(plural)と、しばしばと呼ばれます。
それは、世界最大サイズの現存しているヤモリです。
驚異的なヤモリ!
次に見つけたヤモリは苔むした樹のムロにいた美しい柄をした尾が全くないメスでした。
我々はこの美しい生体を捕まえませんでした。
クレステッドゲッコー ついに!
私たちが見つけた最初のクレステッドゲッコーは、尾がないメスでした。
そしてこれまでに私たちは、顕著に色と模様がすべて同様なクレステッドゲッコーを6匹見つけたのです。
野生のクレステッドゲッコーは約2~3mの高さのつた植物、また葉の上でバランスを保って生息しているのを見ることができます。
彼らはそれより大きい木を避ける習性があるようです。
クレステッドゲッコーのちょっとした歴史
1866年にフランス人の動物学者アルフォンギネショーによって「パリの自然博物館にいるゲッコーの新種を発見」という表題を付けた記事で、Correlophus ciliatusとしてクレステッドゲッコーは紹介されました。
1993年ラコダクティルス属から取り消されたクレステッドゲッコーは、バウアーによって2012年に再びラコダクティルス属に分類されました。
このゲッコーについてほんの少ししかその当時は知られず、ほんの少しの個体のみが収集されました。
バウアーとサギリエは1993年におそらく絶滅しただろうと発表しました。
グランドテールで発見された16体しか知られておらず、バウアーとサギリエが1993年まで1世紀以上見つけられなかったので、絶滅したのだと思われていました。
1994年にゲッコーはイル・デ・パンでドイツの爬虫両生類学者により再発見されました。
ほんの少しの個体からクレステッドゲッコーは、ここ数年の間で非常によく、テラリウムで飼育されるヤモリの1種となりました。
我々が見つけたいくつかの種
下記が我々がこの島で見つけたゲッコーです。
これらのゲッコーの種類が分かれば新しい画像に更新します。
スキンク種の写真もまた更新します。
イル・デ・パン(パイン島)のクレステッドゲッコー
基本的にイル・デ・パンに生息するすべてのクレステッドゲッコーは全身が黄色く、小さな斑点がところどころに見られます。
幼体またはセミアダルトだけが、背中と脇腹にストライプまたはマーブルの柄が入っています。
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
GEXクリスマスキャンペーン2024
-
11月30日(土)~12月1日(日)に池袋・サンシャインシティ展示ホールにて開催されます、 「東京レプタイルズワールド2024冬」に出展します。
-
11月2日(土)~3日(日)にマリンメッセ福岡 B館にて開催されます「九州爬虫類フェス2024オータム」に出展します。
-
LINE友だち登録キャンペーン開催!
-
ペットの写真投稿でプレゼントをもらおう!ハロウィンキャンペーン★
-
10月の壁紙ダウンロードを掲載しました!
-
9月14日(土)~15日(日)に神戸サンボーホールにて開催されます、 「神戸レプタイルズワールド 2024秋」に出展します。
-
8月29日(木)~31日(土)に幕張メッセ 国際展示場にて開催されます、 「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」に出展します。
-
あなたの飼育している爬虫類がフィギュアに! うちの子フィギュアキャンペーン第6弾!
-
8月3日(土)~4日(日)にツインメッセ静岡にて開催されます、 「ジャパンレプタイルズショー」に出展します。
-
7月20日(土)~21日(日)に幕張メッセ 展示ホール3にて開催されます、 「幕張レプタイルズワールド」に出展します。
-
モニター募集のお知らせ
人気記事
- 1週間
- 1カ月
-
ケージ内の湿度管理に便利な敷くだけ簡単のセラミック製のプレート「調湿防カビプレート」
-
レイアウトが自由自在!水で練って造形できる砂で立体的なレイアウトも可能な「テラメイカー」
-
ケージの中の空気を爬虫類のために優しく暖める!「ヒーティングトップ」
-
爬虫類飼育の必須アイテムのサプリメント「カルシウム」
-
高湿度を維持するコーナーにぴったり設置できる陶器製シェルター
-
ケージ内の湿度維持に!タイマー式自動霧吹き「モンスーン」
-
グラステラリウムの特徴
-
【解説】タイマーサーモRTT-1使い方を徹底解説!【カスタマーサポートより】
-
生き物との暮らしをクリアに楽しむ!クレステッドゲッコーやヒョウモントカゲモドキなどの小型爬虫類・両生類用ガラスケージ
-
日々の給餌や、メンテナンスの必需品!生体に合わせて選べる3種類のピンセット
-
小型爬虫類・両生類等の飼育にインテリアに合うブラックフレームのガラス製ケージが登場!
-
アメリカミズアブの幼虫をまるごと乾燥!栄養たっぷり「バグプレミアム」
-
ケージ内の湿度管理に便利な敷くだけ簡単のセラミック製のプレート「調湿防カビプレート」
-
ケージの中の空気を爬虫類のために優しく暖める!「ヒーティングトップ」
-
レイアウトが自由自在!水で練って造形できる砂で立体的なレイアウトも可能な「テラメイカー」
-
高湿度を維持するコーナーにぴったり設置できる陶器製シェルター
-
ケージ内の湿度維持に!タイマー式自動霧吹き「モンスーン」
-
爬虫類飼育の必須アイテムのサプリメント「カルシウム」
-
【解説】タイマーサーモRTT-1使い方を徹底解説!【カスタマーサポートより】
-
グラステラリウムの特徴
-
生き物との暮らしをクリアに楽しむ!クレステッドゲッコーやヒョウモントカゲモドキなどの小型爬虫類・両生類用ガラスケージ
-
日々の給餌や、メンテナンスの必需品!生体に合わせて選べる3種類のピンセット
-
小型爬虫類・両生類等の飼育にインテリアに合うブラックフレームのガラス製ケージが登場!
-
気になるニオイにシュッとひとふき!爬虫類専用の消臭剤「テラリウムデオ」